働き方改革は現在、民間企業だけでなく地方自治体、介護施設、病院、学校等多くの組織で行われています。そして、多くの事例では、残業時間削減に代表されるように人々の働きやすさの向上が主眼となっています。しかし、働き方改革を企業の成長に結びつけ、働き方改革というと枕詞のように目的としていわれる一人ひとりの労働生産性を高めるためには、労働時間が短くなること等により働きやすさが向上するだけでは不十分です。そこで、働きやすさだけでなく、働きがいを両輪として高めていくことが重要です。しかし、グローバルにみたわが国の社員の皆様の働きがいの低さを多くのデータが示しています。本講演では、働きがいに密接に関係する従業員エンゲージメント及び働きがいのある仕事の真逆を示す仕事における停滞について、その意味やわが国組織の現状、その向上に向けた具体的な施策、向上に取り組んでいる企業事例や今後の展望等についてお話ししてきました(10:30~11:20 於 東京ビッグサイト東3ホール)。
講演